2011年05月13日

おやつについて

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

◆スイミングの帰りのバスを待っている子ども達ですが、おやつを食べる時間がないのは分かりますが、外で広がって立ち食いしている姿は、あまり好ましくないと見る度に思います。


コーチ:御意見ありがとうございます。マナーの点では、御意見に同感いたします。ですが、おやつを楽しみにしている子もいますので禁止にするわけにもいきません。バスが出発するまでの少ない時間、楽しい子供たちのコミュニケーションの場なので、コーチの方からマナーについては体操時間等を利用して指導していきます。



2006年5月26日のブログより おなかが空いたら!おやつ!オヤツ!!

『原田っ子』は元気です。

水泳の練習を一生懸命頑張ると・・・お腹が空きます。練習が終わりスクールバスを待つ少しの時間を利用してビスケットにパンに※手塩にかけたオニギリ等を美味しそうに食べています。


子ども達にインタビューしました。


コーチ:「おーい集合」「みんなのおやつ見せて〜」


そうすると・・・


子ども達:「ねぇーコーチ見て」


プチチョコキャンディー♪や駄菓子屋さんで見かけるようなオヤツを見せてくれました。(爪楊枝でブスッと刺して美味しそうに大切にチョコットずつ食べるやつです!一度は食べた事が有りますね)


意外と多いのが・・・パパの※『ノンカタ』になる様な『ビールのつまみ』が多い。※鹿児島では飲み会の事を(ノンカタ)と言う。



一番多いのが●●●。健康的にはチョット?な物ですが「やめられない!止まらない」(笑)私は調子のよい時、今でもコレを使います。これは※印象に残るキャッチコピー ランキング 第2位なんですよ!某菓子メーカーの宣伝です。ご存知でしょうか?●の答えはスナック菓子です。



『腹ごしらえ終了!』子ども達はスクールバスで帰ります。

ルールその@スクールバスの中ではオヤツは食べたらダメです!

ルールそのA家に帰ってもご飯は、たくさん食べる!(食べない人はおやつ禁止)

ルールそのB道路にひろがってはいけません。


「みんなぁー」「いいですかぁー」「はぁーい」
「練習の後はホーント美味しいね〜」(生徒談)


※手塩にかける  手塩にかけて育てた娘、などという表現がある。自分で気を配って大切に世話をすることを「手塩にかける」と言う。手塩とは昔の食膳に添えられていた少量の塩のことである。 手塩皿、御手塩(おてしお・おてしょう)と呼ばれる小皿がある。今は漬物用や醤油用としてよく使われる皿だが元々は名前の通り塩が盛られていた。不浄なものを祓うという意味もあるが、自分の好みに合わせて料理の塩加減を調節するという使い方もあった。 そこから他人任せにしない、自ら世話をすることを手塩にかけると言うようになったのである。他にも自らの手で塩加減を調節して作る漬物、手に塩をつけ味を加減、愛情を込めて作るおむすびに由来するとも言われている。 
posted by @swim at 21:01 | 鹿児島 | Comment(1) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2010年05月07日

進級テストの基準

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

hswimming-2010-05-10T17_14_46-1.jpg


こんにちは^^

原田っ子ニュース、お手元に届いていますか?

只今、保護者様宛てに生徒便で、【原田っ子ニュース】をお配りしております。


その【原田っ子ニュース】に、重要なお知らせ等も載せてありますので、ぜひ、お目を通しておいてくださいませ。よろしくお願いします。


届いていない場合、申し出ていただければ、いつでもお渡しいたしますので、よろしくお願い申し上げます。



「素朴な疑問や質問、お願い等がございましたら※QRコードよりメールでお願いします。」と、原田っ子ニュースでお客様の声をお配りしましたところ、先だってお客様よりメールが届きました。 (※QRコード® は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)


その内容全文を載せます。


↓↓↓ココから
----- Original Message -----
From:
To:
Sent: Thursday, April 22, 2010 7:12 PM


> お世話になります。
> 進級テストが受けられる、受けられないの基準は、マスターした、してないではなく、期間できまってくるのですか?

> うちの子は去年の夏期講座で進級してからずっと、おんなじ練習をしています。
> 進級できないなら、どこが良くないのか具体的に指導してくださっているのかというと、ただ毎回おんなじ泳ぎをたんたんとさせてるだけで、アドバイスくださってるとはあまり思えません。
> マスターしたしてないではなく、ある期間がこないと進級できないのでしょうか。
> じっくりとしてくださるのは分かりますが、9ヶ月も進歩がないのはあまりにもひどすぎませんか?
> 親としてはあそびでお金をはらっているわけではないので、憤慨してます。
>



↑↑↑ココまで

返信文↓↓↓ココから


こんにちは^^原田学園スイミングスクール、コーチの●●●と申します。

本日、11時にメールを確認いたしました。

貴重な御意見ありがとうございます。


これまでメールやお電話・直接お話しいただいた時だけのみ会員様に説明をしてきておりました。今回より、進級について・指導法について素朴な疑問やお願い等を、原田っ子ニュースや御意見箱等でお応えできるように考えているところでした。


「ありがとうございます」


さて、本題ですが、お子様の級が分かりません?


・・・ですが、今後の事もありますので進級について全ての考えと内容をお答えしようと思います。



添付(写真)のように進級は毎月、管理者によってチェックされています。


DSCF6526.JPG



本スクールでは6ヶ月以上が停滞と考え、また、担当コーチから停滞者報告という【6ヶ月以上】の生徒に対して進級できるように全体管理されています。今回は、9ヶ月ですので、これに当てはまりますね。

今回、あってはならない事ですが、報告漏れ等で9ヶ月の報告が上がってこなかったのではないかと察します。誠に申し訳ございませんでした。つきましては、早速対応し、原因究明をするには、お子様のお名前を知る必要があります。どうぞよろしくお願いいたしますm(_)m


では、本スクールの級は、大きく分けて初級・中級・上級に分かれています。


初級(無級〜13級)は、水慣れから初歩の泳法技術を習得します。クロールや背泳ぎ、水泳の根幹を成すところの級です。遊びから学ぶ!原田学園独特の指導法です。


中級は12級から9級までの持久力と完成力のある泳ぎのマスターを目指すところで、ひじょうに幅の広い指導が必要になります。やっとたどり着く泳ぎから上級にステップアップする為の要素がいっぱい盛り込まれています。しぜんとドリル練習が中心になっていきますので一時間の泳ぐ量も多くなっていきます。


上級は、ご存知のように錦江湾横断や記録会等に参加できるよう一歩上を目指すことができるような育成を目標としています。それと生徒に自主性と意欲をもたせる様に各担当によって工夫されています。


15級〜7級までは、一月に2回、進級テストの見極めをするようになっています。先ほどお話しましたように【6ヶ月以上の停滞者】との戦いでもあります。個人差もありますのでご了承ください。でも、競合する他クラブ等に負けない自負は持っています。


6級以上に関しては、見極めはありません。が、毎回、1級を目指すように声かけをいたしております。生徒によっては、毎回、テスト申込みを貰って帰る意欲的な子もいます。また、生徒によっては受けたくないという子もいます。自信がないからという理由からですが、大体、ターン等が要因だと思います。これを技術練習等で克服するよう練習しています。。。自主性と意欲を育て市の小学校の大会に高学年になったらクラスの代表選手に選ばれる様、努力しています。


この点に於いても、かなりの自負をもっています。


水泳は、筑波大学の野村武雄教授が、特に水泳を続けるという事は、

人生における予行練習(競争社会への適応、ルールを学ぶ、協力、チャレンジ)である。社会の経験(試合・旅行、挨拶・食事・清掃、社会人とのふれあい、先輩・後輩)を学ぶ事が出来る。子供たちが大きく成長する事につながると力説されました。



この度、お子様に対するご指摘は真摯に受け取り対応していきますので、これからも原田学園スイミングスクールの応援をよろしくお願い申し上げます。

↑↑↑ココまで


進級テストの記事はコチラコチラを見てください。


嬉しい(^O^)喜びの声も頂きました。


祥一朗君のお母様より

小さい頃からアトピー性皮膚炎と喘息を持っていて近所の方に誘われて入会したのが4才でした。それから、だいぶ体も強くなったように思います。


風邪をひかなくなりました。


何よりも感動したのが喘息を持っていながら小学校の持久走大会で上位入賞できた事!!スイミングのおかげだと感じました。


コーチの方々の教え方もいいなあと見学した際に思いましたし、子どもが楽しく行ってくれる事が何よりうれしく思っています。

原田学園スイミングにして良かった事、年間通して色々なイベントがある事、遠足、スキー教室、遠泳!!なかなか体験出来ない事をしてくれる事です。



一生の思い出になる遠泳は、是非挑戦させてみたいです。



↑↑↑ココまで

「祥一朗君のお母様、ありがとうございます♪」

これからも応援してくださいね〜♪



お客様の喜びの声や励ましの声を聞くことほど私達の仕事に情熱と、やりがいを与えてくれるものはありません。「お客様の声大募集!!」と題して募集しています。もちろん、【いいこと】・【悪いこと】、どんなことでも結構です。ぜひ、あなた様のお声を、お聞かせください。(匿名でもかまいません!匿名の場合は、ギャラリー横に【ゴジラボックス】を設置しましたので、そちらに投函よろしくお願いします。)

喜びの声をお聞かせくださったお客様には、感謝の気持ちを込めて『お客様の喜びの声大賞』(おもしろ消しゴム)を進呈いたします。皆さまのお声をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
posted by @swim at 16:05 | 鹿児島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2007年11月21日

感謝!(目に見えない心の成長)〜隆誠君作

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事


↑↑↑なぞなぞ??『アリが10匹!!』なぁ〜んだ?
DSCF0510.JPG

〜ベビー(コース)から始めたスイミング〜


ぼくは、3才から水泳を始め、
3年生の時から選手コースに入りました。

200707011343000.jpg選手になりドリームジュニア合宿やチャレンジレースなどいろいろな経験をしました。

今年の夏、熊本で九州大会があり100mのバタフライ予選では、ベストタイムを3秒も上回るタイムが出て、一番になれました。


「決勝レースでも一番になりたい」

とその時強く思いました。

決勝の時、ぼくは、今まで以上に緊張しましたがスタートした時から全力で泳ぎきりました。結果、予選より速いタイムで泳ぐことができ一番になりました。



071121c.jpg「ぼくは、とってもうれしかったです。」

コーチやみんなの応援がはげみになって一番になれたと思います。
10才以下最後の大会でメダルも取れていい思い出が出来ました。

「次の目標は、全国大会に出場することです!」


071121e.jpg最後に水泳を続けさせてくれる親に感謝します。

「ありがとう!」

「おとうさん・おかあさん。」


5年 隆誠(ハゼヤマ リュウセイ)


DSCF0517.JPG


〜母より

隆誠がスイミングを始めたのは、3歳のベビーコースからでした。

おとなしく人見知りする子で、男の子だし強くなってほしいという思いもあり友だちと一緒に入会しました。

071121a.jpg最初は、泣いてばかりでプールに連れて行くのも大変でした。少しずつ水に慣れ、コーチに慣れていきましたが、幼稚園までは、「やめる!」「やめない!」の繰り返しでした。
小学生になると「クロール」まで、次は「平泳ぎ」まで、次は「1級」と徐々に目標をあげていきました。


071121b.jpg1級になった時、次はどうしようかと悩み、選手コースに入ることに決め、練習も週2回から週4回になり、自分から練習のある日は毎日行くようになりました。
大会を重ね4年生の冬の九州大会で4位になったのですがメダルがとれず悔しかったようです。その悔しさにより今年の夏の大会でメダルをとる事ができました。



200707011342000.jpg
子供が表彰台に立った時は、
「とても感動しました。」


まだ小学生でこれからですが、子供がスイミングを続ける限り見守って応援していきたいと思います。
ベビーからたくさんのコーチに教えていただき、心も体も強く大きくなったと思います。又、たくさんの先輩や仲間がいるからこそ頑張ってこられたと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。



※サブタイトルに目に見えない心の成長としました。子供は、少しずつ日々心も体も成長していきますね。ただハッキリと見えないだけです。
私は、保護者の皆様に「練習や生活は、片目を閉じて子供さんを見て下さいね」とたまに言います。あまりにも見えすぎるのもよくないとσ( ̄▽ ̄;)私、思います。でも、全力(笑)で!両目で見ないといけない時もあります!「その時は、ホメルコトです!!」

話は、変わりますが作文を書いた隆誠くんに初めて逢った時は、ベビーコースに入会された時でした。口数が少なくニッコリ笑うかわいいお子さんでした。今でもそうですがハニカミ王子がその時流行っていれば一番似合いそうだと思い出します。

その時、お母様にお話した事が「必ず九州で一番に成れますよ!」と・・・!

お母様は、「いやぁ〜〜〜?♪?成れますかね」と否定されながらも成長されるお子様を想像し夢を見られているようでした。

度々会うごとにσ(^_^;)私、話しかけますが親子ともハニカミ(#^−^#)顔で接してくれます。
「がんばれよ〜隆誠!」「チェスト!」だー。



お子様の事でもう1件別のことがありましたが次回に引き伸ばします。(笑)


0^)ノ~~~
posted by @swim at 00:06 | 鹿児島 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2007年01月12日

『ぼくとスイミング』(目に見えない成長)

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

家とプールが近かった。

それがぼくが水泳をはじめた理由。


ただプールで遊ぶことが・・・

「楽しかった」


級があがっていくことが・・・

「うれしかった」


オヨギ.jpg

いつの頃からか、


泳ぐことが、競うことになっていた。



ぼくは、ぼくたちは、

「ナンバー1(ワン)」を目指す。

それが【プレッシャー】になって押しつぶされそうな時もある。



なぜ!?続けていられるのか。



「仲間がいる!」

「コーチがいる!」

「応援してくれる家族がいる!」



「すべてに支えられてぼくがいる」



初めて全国大会に出た時の【体と心の震え】を忘れられない。


070112.gif

それが水泳をやめられない理由。

スイミングはぼくにとって、無くてはならないものになった。

by、黒瀬誉士人


※【見えない成長】とは、【目に見えない心の成長】です!
posted by @swim at 00:44 | 鹿児島 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

『私のスイミング』(目に見えない成長)

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

私がスイミングを始めたきっかけは、
ある友達の言葉がきっかけでした。

「一緒にスイミング入らない!?」

私は当時、習い事でピアノと英語もやっていたので、スイミングに入るかまよっていました。


でもお母さんが、

「やってみたら?」

と言ったので入ることにしました。



最初、不安はたくさんありました。


うまく泳げるか、ちゃんと友達が出来るのか、
しかし不安はすぐに吹き飛びました。


コーチはとても優しく丁寧に教えてくれて、スイミングのある日がとても楽しみになりました。

それまで選手コースの練習はきついというイメージを持っていました。

選手コースに入ってからは、確かに練習はきついです。

「でもしかし!」「だからこそ!」

練習を乗り越えて取り組む意義があるのだと思います。


それに【選手コース】はきついことばっかりではありません。


みんなでリレーをしたり、休みの日は公園で野球をしたりします。

そして小学生から高校生まで関係なくみんなとても仲良しです。

akiramenai.jpeg

私は、そんな選手コースが大好きです。私はこれからもこの原田学園スイミングで、みんなと一緒に練習に励んでいきたいです。

by、磯 亜香里
posted by @swim at 00:18 | 鹿児島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2006年12月14日

私の思い出

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

『私の思い出』

加治屋 早紀

061214aa.gif私は、3歳から水泳をやっています!入ったきっかけは、小さいころ身体が弱くて身体を強くする為です。(*^^*)最初は、水が恐かったけど、だんだんこわくなくなりました!ゆっくりですが、どんどん上達していきました!

そして今年ですが、進級テストを受けて1級になりました。


私は、練習するだけではなくて、
いろいろなことを体験しました。(@。@)

キャンプや遠足、スケート、飛び込み、海、水泳大会などの体験をたくさんしました!

061214a.JPG061214b.JPG061214c.JPG061214d.JPG061214e.JPG061214f.JPG

キャンプや遠足では、コースの違うお友達とも仲良くなってみんなで一緒に遊びました。

061214k.JPGスケートでは、1回目はこけてばっかりだったけど、何回も行くうちにだんだん滑れるようになりました!


061214h.jpg

飛び込みや海では、今までに体験したことのないことばかりでした。飛込みでは、5Mを飛び込むことが出来ました!海では、貝やウニをとってバーベキューをしました!


大会では、自分の記録をどんどん更新することができました!

061214i.JPG

私の心の中には、たーーーーーーくさんの思い出があります!

9年間水泳(スイミング)をやっていて・・・

わーい(嬉しい顔)「とっても楽しかったです!!!」

ゞ(@^▽^@)ノヾ(@⌒ー⌒@)ノシ 

最後に・・・!
私をいろんな事に参加させてくれた親に感謝します。

わーい(嬉しい顔)「ありがとう」揺れるハート

わーい(嬉しい顔)「コーチ達もありがとうございました」揺れるハート揺れるハート


早紀さんは、とっても頑張り屋さんです。

本文のようにいろいろなイベントや大会に積極的に参加してくれました。

また、一歩一歩上達していく姿をあたたかく見守ってくださった保護者の姿勢が早紀さんの【こころの成長】につながってきたと思います。スイミングを永くご利用いただき改めて感謝申し上げます。これからも末永くご利用下さいませ。

わーい(嬉しい顔)「ありがとうございました」



最近では上達を誤解されて・・・!がく〜(落胆した顔)

自分の子は、これぐらい泳げればそれで良いという方を少なからず見うけます。又、自分の子はこの程度だからと決め付けて接していらっしゃる方も・・・!
その割には、進級に拘る(コダワル)!!

ちっ(怒った顔)がく〜(落胆した顔)もうやだ〜(悲しい顔)ふらふら

結果的には、子供さんにプレッシャーを与えていらっしゃる。

進級に拘るなら学校で!グッド(上向き矢印)鹿児島市で!グッド(上向き矢印)鹿児島県で!グッド(上向き矢印)九州で!グッド(上向き矢印)

わーい(嬉しい顔)「もっと!モットモット」(ザ・たっち風)

一番になるまで私達にお任せ下さい(笑)

フリーダイヤル「必ず夢はかないます」

@管理者は【心と体】を伸ばしていくことが成長に大事だと考えます。

ご意見をお待ちしていま〜す!!!!!!!!
posted by @swim at 07:30 | 鹿児島 ☔ | Comment(11) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2006年10月17日

ガンバラナクッチャ!

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事


あなた様の喜びの声や、励ましの声を聞くことほど、私たちの仕事に情熱とやりがいをあたえてくれるものはありません。いいこと・悪いこと、どんなことでも結構です。ぜひあなた様の声をお聞かせ下さい。

・・・ということで、今回も↓↓↓

■息子さんが、幼稚園コースで【頑張っている】お母さんからと、

■学童コース(一年生)で【がんばっている】娘さんをもつママからmail to

■そして、週1回の練習で【頑張っている】10歳のお友達(女の子)からお便りを頂きました。原文のままご紹介いたします。


061017b.jpg 年少の11月より入会して今日(こんにち)までの成長はめまぐるしいものがあります。自分から「やりたい」と言ったスイミングが間もなくして苦痛になったようで「やめたい」言い出しました。


親に泣いて頼めばなんとかなるんだとあきらめる事を覚えて欲しくなく「自分がやりたくて始めたんだからがんばってごらん」と叱咤激励したりなだめたり。

hswimming-2006-10-18T00_51_18-1-thumbnail2.jpg 2〜3か月は涙が多かったけど週1回で始めたのが「2回したい」と言い出し検定を受ける頃には「僕は1級を獲るまでは絶対やめない」と年少の時の姿とは想像もつかないほどこの2年間で成長してくれました。
身体の方も高熱を伴う風邪はまったくひかず冬場も薄着で過ごすほどです。
コーチの後押しがあってここまでがんばってこれたと思います。
byタイセイ君のお母さん



今度、鹿児島県スイミングクラブ競技会(C級)に幼稚園生ながら出場します。なにごともチャレンジすることが大切と言いつづけてきましたが生徒にも保護者の方にも浸透してきたみたいで「とっても喜ばしいことです」by@管理者わーい(嬉しい顔)

061017d.JPG

約2年前に入会しました。

最初は水遊びで「この先泳げるようになるのか???」と不安に思ったりもしましたが、いつの頃からかメキメキと泳げるようになり先日は13級の進級テストで背泳ぎをする姿を見て、「上手になったなぁ」と夫婦で感心しました。

小学生になってからは、きちんとバスの送迎があり、安心して一人で通わせる事が出来ています。本人も入会以来とても楽しそうで、沢山のコーチの名前を覚え、やる気がみなぎっています。

これからも益々水を得た魚のように(!?)上達して欲しいと思います。
byアオイさんのママ


「遊びが大切」、「遊びから学ぶ」「自信がついて喜びに変わる」
水を得た魚から水の達人へと変わっていきますよ!by@管理者

061017d (1).JPG

私は、今、11級です。

今の私のもく標は、「さくら島おうだんえんえい」です。
これがおよげたら、私は、すっごくすっごくうれしいと思います。
4年生までに「8級くらいになれればいいな」と思っています。
「クロール50mおよげればいいな」とも思っています。

目標をたっせい出来るように・・・!
「がんばるぞー」!!「オォー」
10才ESさん


「目標をもてる」→それこそ『心の成長』です。
ESさんガンバレェー応援してますよ!!!

カメラ写真はクリックすると大きくなります!
錦江高原ホテル(錫山)の上に夕焼けがきれいでした。
(木材港と永田川堤防より)
カメラジュニア水球チームの九州大会・全国大会の試合をDVDにしてもらいました。パッケージがいかしてるるんるん


posted by @swim at 09:39 | 鹿児島 | Comment(4) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2006年09月04日

『大好きなプールの思い出と共に』

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

※平成14年に、春成伊佐さん(80)と妹の内田玲子さん(78)が全国マスターズ北海道大会で金メダルを獲得されています。

そのハルナリさんから投稿がありました。
原文のままに掲載します。

かわいい『大好きなプールの思い出と共に』かわいい

春成伊佐子

顧みますと昭和58年10月、『原田学園スイミング』オープンのニュースを耳にしました。しかも百メートルも離れてないのに二ヶ所も同じ時期に開設とありましたので、仕事の合間を縫って見学に行きました。私の心をキュツと射抜くものがありました。瞬間、これからは『体作り』だと思いました。その頃、妹と二人で好きな手芸店をして居りましたが、それからは約半年かかって閉店準備するのでした。

私と妹は幼い頃、鴨池のテニスコートの近くに住んで居りました。夏の夕方等水着にケープを引っ掛け、妹と友人二人、計四人で海岸に行き十分に泳いだ後、月光を浴びつつ、四人で輪を作り「夕べとなれば美しきドナウの波の」と、ドナウ川のさざなみなんてふうに大声をだして歌うものでした。その光景が走馬灯の様に浮かんで参りました。加えて夏ともなりますと新聞社が水泳教室を短期間して居りましたのでそれに参加したり、水の楽しさを或程度は分かっていましたが、何せ日によっては波が来たり、塩辛い水をうんと飲んだりして大変でした。今のお子様、実に水の天使と付き合うみたいで、とても楽しそうです。隣のコースで子供達のたわむれを見て居りますと、遂ホロリとする事でございます。

今思い起こしますと、最初は一時間たっぷりと泳ぎをご指導してくださいました。なんせ若いコーチ陣達、おばさん達への手ほどき本当に大変だったろうと思います。最初にコーチから耳にした言葉、「継続は力なり」こんな素晴らしい言葉に心を打たれました
さあ!!!続きを読む??クリック☆彡☆
posted by @swim at 12:52 | 鹿児島 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | 6,お客様の声

2006年04月28日

楽しみに・・・

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

原田学園スイミングスクールのブログをオープンして間もないのにたくさんの方々に閲覧していただいています。この場をお借りしてお礼を申し上げます。「ありがとうございます」わーい(嬉しい顔)(管理者)

早速応援メールを頂きました。
↓↓↓
▼ここから
----- Original Message -----
From: ■■■■@■■■■
To: swimming@harada-gakuen.com
Sent: Thursday, April 27, 2006 1:04 PM
Subject: 楽しみにしています(*^。^*)


こんにちは!兄弟でおせわになっております、小学生の母です・・・
(誰かは秘密です・・・ばれてる!?)
2,3日ぶりににHP見てみたら、一気に充実していて

ビックリ\(◎o◎)/!

写真の中からわが子を探すのが楽しいです(^^ゞ

これからも‘仕事の合間’にチョコチョコ拝見させていただきたいと思いま〜す!
実家にも紹介しちゃいます

楽しみにしてますね〜!!!

P.S.早くこの気持ちをお伝えしたくてコチラヘメールしちゃいました・・・
↑↑↑
▲ここまで

「はーい」「わかってますよー」^^
とっても嬉しいお言葉ありがとうございます晴れ

『元気』な原田学園スイミングスクールの応援を・・・
今後も宜しくお願いいたしますm(_)m
posted by @swim at 14:12 | 鹿児島 ☀ | 6,お客様の声

2006年04月25日

負けないぞ

HOME6,お客様の声 ⇒ この記事

学童コースの(ESさん)からメール“うれしいお便り”と
(KOくんのママ)と(中山の兄弟ママさん)から
「喜びの声」☆彡 が届きました。
投稿ありがとうございましたm(_)m

↓早速ご紹介させていただきます。


1
私は、まだ13級です。13級からなかなか上がれません。ふらふら

私は、1級を目指しています。

原田学園スイミングスクールでは、
色々な行事があってとってもおもしろいです。
私はもっと色々な行事に参加したいと思っています。

近所の同級生が週に二回習っているけど


「その人には負けないぞ」


スイミングを習っていてとっても良かったです。るんるん
(ESさん9歳)


2
喘息やアトピー性皮膚炎があるので5歳のときから入会しました。
年々喘息も出る回数が減り、この一年以上は全く出なくなりました。

本当に続けて来て良かったと思っています。

アトピーの方はスイミングの後はかゆいようですが・・・
どんどん体力をつけてきている事で持久走も長く早く走れるようになり、本人にとってもとても自信をつけているようです。

一時期は「辞めたい」と言う時もありましたが・・・
今では「絶対スイミング辞めないよぉー」ととても楽しく通ってます。

色々な学校、学年のお友達もいっぱい出来ているようです。わーい(嬉しい顔)
(KOくん8歳)のママ

3
スイミングを始めて良かったと思う事は、まず、体が丈夫になった事です。長男は“ぜんそく”を持っており、季節の変わり目や、疲れたりすると“ぜんそく”がでて病院にかかり、薬を飲んでいました。もうやだ〜(悲しい顔)

スイミングを始めて丸三年。

病院に行ったのはインフルエンザにかかった一回だけでした。


嘘みたいです。グッド(上向き矢印)


体力がつくと食欲も出てきて・・・!!

最近は、ひきしめる為にもこれからもっと頑張ってほしいと思っています。

「うちの子はぜんそくで・・・」という声を聞くとひらめき
「スイミングいいよ・・・」と勧めています。
匿名希望(元気ママさん)
posted by @swim at 00:00 | 鹿児島 | 6,お客様の声
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。