
訳:泣こうか 飛ぼうか 泣くよりは 飛んじゃえ
解説:鹿児島の代表的なわらべ歌。歌というよりハヤシ言葉に近い。土手に並んで、上記をみなで歌いながら弾みをつけ、いっせいに跳んだ。鹿児島では人生訓としてさまざまなところで、ことわざのようにしばしば引用される言葉にもなっている
原田学園スイミングスクール飛び込み教室↓










と、参加してくれた






お手本


■飛び込み型の基本形
棒飛び(ボウトビ)は、前向きと後向きから飛び込む型(スタイル)があり
















低いところからは上手くいった飛び込みも、やや高い位置は、どうしても視覚から恐さを覚え、実際に飛び込むと重力を感じてしまう


なので、最初は落ちることから恐さを取り除く練習になる


前の人が飛び込むのを見て「出来るかなァ?」と心配してしまう

それでも子供達は「向上心」をもって「勇気」を出す


1回、2回と数をこなすうちに・・・「やれば出来た」に変わり

「出来た喜びから楽しさを」感じる



このことを感じるまで、回り(大人)の我慢やサポートがとっても重要

「ねぇこーんな感じでやるんだっけ」と必ず近くの友達と会話が弾み






その友達が励ますから『心の成長』につながる




「出来ると思った!」
その瞬間から上達心がドンドン芽生え次のチャレンジへ、そしてそこから「自信」をもつことになる!
だから子供達の能力は『無限大』に


@管理者が皆さんに伝えたいのは中途でやめるのではなく○○を持つまで少し○○○あげるという事

この後、「勇気」編から「チャレンジ」編へ
『心の成長』が『原田っ子』にあるのか?
友達を思う気持ち!
さすが『原田っ子』と言われたい!
スイミングクラブの教室とはいえ・・・
やはりありましたね!!!
汗と涙の感動物語(ストーリー)



☆続く・・・
みなさんのコメントをお待ちしております

次回(来年)は、飛び込み教室に参加してくださいヨォ!
ところで運動会は活躍しましたか?
by、Mコーチ
先程(明日の買い出しの途中…)レモンバス見かけましたよ〜
子供達の『チャレンジ』しようという『勇気』大事にしたいと思います!
『やれば出来る』
『やったら出来た〜!』
の感動に出会える機会を与えてくださるスイミングに感謝します(*^_^*)
@明日の運動会のお天気は(・・?)
それと松永コーチのお返事よみました。
運動会は黄組716点白組708点で、僕たち黄組が優勝しました。
それでは来週の水曜日に会いましょう。
コーチもまだ?例の場所を見に行ってないのだァ。
黄組優勝おめでとう!また道を教えてね!
by@管理者