鹿児島県ジュニア飛び込み強化コーチのマツモトコーチに指導していただきました。
参加者85名

天気は快晴






負けじと水球キャプテンのダイキチ君が例年参加している実力を高飛び込みで見せてくれました。「フォォー」



まずは低いプールサイドから5bの深さを確かめるようにジャンプ


前棒飛びの基本を楽しく実践します




生徒は少しずつ飛び込むので
楽しくてたまりません


「わりと恐くないねェ」
「もう1回行ってこようっと」
プールサイドは走れないので急ぎ足で並びます。
飛び込みに対する「勇気」が少しずつわいてきました。

頃合いを見て・・・飛び板や高飛び込みに分かれて練習開始ィ














飛び板からドンドン実践します


さあ続きは「勇気パートA」編へ
生徒のやる気から勇気へこのあとはどうなるのでしょう?
コメントお待ちしております!
今朝見たら・・・非公開に!!!
楽しみにしていた方々すいません。
これからは指差し確認します。↓→↑←
こんな@管理者をお許しください(ペコリ)
写真は影奉仕さんと谷山電停前「カメラのハマヤ」コゾノさんにボランティアで撮影していただきました。
約800枚の写真を厳選して加工していますがやや画質が落ちています。
スイミングに貼り出しますのでお楽しみに!
by@管理者
トドみたいな体型をしてる私は、たくわえバッチリ(^^)v・・・のはずが、床につく前は薄手の長袖・長ズボンを着てます。着始めは若干、暑いものの朝起きたらちょうどいいわけです。他にも、手洗い・うがいなど『風邪を未然に防ぐ』という簡単なようで難しいけれど、最も大切なことでもあると思います(^-^)
それにしても、子供の適応能力ってすごいですよね。始めこそ恐がってはいても、すぐに慣れて歓声をあげてるわけですから(;^_^A私なんか、わっぜ『やっせんぼ』ですからね。飛べるのに時間がかかりそうです(*_*)
飛ぶ前に神経すり減らしてしまって、飛び終えたら顔が引きつってそうな予感が。改めて、子供達の元気ぶりに脱帽ですねm(__)mそのパワーをわけてもらいたいぐらいです( -_-)
やはりありましたね!!!
汗と涙の感動物語(ストーリー)☆
さあどういう表現でみなさんに伝えようかなぁ?
今、思案中です!無い頭で考えております。
by@管理者