2016年01月25日

『第38回 全国JOCジュニアオリンピックカップ 春季大会 水球競技 九州地区予選会』

HOME8,水球(スイキュウ)しませんか♪WATER POLO ⇒ この記事

IMG_1667.JPG

↑↑↑原田学園スイミングスクールのジュニア水球小学生メンバーの集合写真。

IMG_1656.JPG

↑↑↑鹿児島Jr、WPCメンバー(4年生以下で構成されたヤングチーム)7位と健闘しました。

IMG_1649.JPG

↑↑↑合宿も一緒にしてきた宮崎サンフラワースイミングのメンバーと一緒にパチリ。

IMG_1659.JPG

↑↑↑準決勝で全国をかけて戦った福岡水球BRAVESと試合後、肩を組んでエール交換。原田っ子は試合後、友達になります。

IMG_1647.JPG

↑↑↑大分商業高校プールは観客席もある立派なプールです。この度は出場チーム数も多く二面プールで行いました。二日目の決勝は大寒波の雪を考え二面プールのままA区分とB区分同時進行でした。観客席からビデオ撮影しながら応援される保護者の熱気でいっぱいでした。

IMG_1620.JPG

↑↑↑大分は遠いので金曜日の12時に鹿児島を出発し、夕方5時に大分商業高校に到着して事前練習をしました。

IMG_1641.JPG

↑↑↑試合間は次のチームがアップします。気温が低いので体調管理が大変でした。

IMG_1642.JPG

↑↑↑開会式の時は窓からは青空が見えていたのですが、帰る時は吹雪(笑)

IMG_1645.JPG

↑↑↑観客席は満杯。

IMG_1648.JPG

↑↑↑準々決勝は鹿児島対決ww

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg

↑↑↑試合結果表(クリックすると大きくなります)

『第38回 全国JOCジュニアオリンピックカップ 春季大会 水球競技 九州地区予選会』が大分県大分商業高校屋内プールで開催されました。原田学園スイミングスクールチームは、小学生A区分11チームの激戦を勝ち抜き優勝、三月末、千葉で行われる本戦出場権も併せて獲得できました。応援ありがとうございます。

全国の監督、先生方、千葉で会いましょう!宜しくお願い申し上げます。

九州ブロックは11チーム中の2チームの出場権しかありません。三位や四位で涙をのんだ福岡チームや沖縄チームも強いチームです。3枠にならないものでしょうかね〜

休館のお知らせです。

HOME4,お知らせn-cube04.gif ⇒ この記事

おはようございます。

凄い雪ですね。

今日は、積雪の為に1日休館が決定いたした。

バス送迎が厳しいこともですが、お子様方のバス待機の時間や移動の際の事故やケガ等を考え慣れない積雪、休館を決定しました。

ご理解とご協力お願いいたします。

くれぐれもおケガが事故等にはお気をつけてください。
posted by @swim at 10:15 | 鹿児島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 4,お知らせn-cube04.gif

2016年01月24日

新年フェスティバル

HOME2,競泳・水球の『夢に向かって』 (全国大会への道) ⇒ この記事

FullSizeRender.jpg


1月10日(日)に行われた新年フェスティバル



男女総合優勝!!!

選手全員で勝ちとった団体優勝です。




個人では、200個人メドレー
山下 ひなたさん(小6年)が
大会新記録を樹立しました。おめでとう晴れ晴れ




また、次の大会に向けて練習に取り組んでいます!




≪大会予定≫

1月31日(日) 鹿児島スイムフェスティバル
2月7日(土)8日(日) 九州カップin福岡






本日(1月24日)の進級テストについて

HOME4,お知らせn-cube04.gif ⇒ この記事




おはようございます。本日、1月24日大雪の為、交通の便に大変支障をきたしております。

無理に進級テストを受ける必要はありません。

欠席の場合は練習時にテストを行います。

よろしくお願いします。
posted by @swim at 09:23 | 鹿児島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 4,お知らせn-cube04.gif

2016年01月22日

大分県へ!(JOCジュニアオリンピック九州予選会)

HOME8,水球(スイキュウ)しませんか♪WATER POLO ⇒ この記事

IMG_1611.JPGIMG_1612.JPG全国大会九州予選会の為、小学生男女22名と男子中学生24名で大分県へ向かいます。今回、初めての東九州自動車道で遠征します。週末は全国的に雪マークがついていますが、頑張ります。

2016年01月20日

おめでとうオリンピック出場権獲得 福島丈貴選手!

HOME8,水球(スイキュウ)しませんか♪WATER POLO ⇒ この記事

IMG_1597.JPG


hswimming-2016-01-20T153A013A44-3.jpg


IMG_1596.JPG


おめでとう!
ポセイドンジャパン!
日本水球(^^)祝 オリンピック出場権獲得!

そして、

原田学園スイミング出身初のオリンピアン1号!

福島 丈貴(ともよし)君(鹿児島南高校出身)誕生か!

後輩よ後に続け!

2016年01月19日

今月の休館日

HOME4,お知らせn-cube04.gif ⇒ この記事

IMG_1600.JPG
posted by @swim at 16:08 | 鹿児島 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 4,お知らせn-cube04.gif

2016年01月13日

年末年始の選手コース『輪』

HOME2,競泳・水球の『夢に向かって』 (全国大会への道) ⇒ この記事

こんにちわ。
選手コース担当の藤川です。

選手は年末年始、合宿でそれぞれ宮之城、鹿屋、鴨池、与論へ行って来ました。

IMG_0069.JPG



xx.jpg



厳しい練習の中、他チームの選手・コーチとの交流も深めることができました。



zz.jpg



年が明けて初泳ぎの日は書初めからスタート!!


FullSizeRender.jpg



今年の抱負を書かせてみました。

それぞれの個性があり、その個性を伸ばしてあげれるように。

そして、その目標にへ向って日々の練習に取り組んでもらいたいです。

練習が終わってからは、粘り強い年になるようにと保護者の方が用意してくれたお餅をいただきました。一人10個以上食べた子も、、、笑



cc.jpg


今年も沢山の刺激を受け、感謝の気持ちを忘れず、原田学園SSチーム。大きく成長していってもらいたいです!!


2016年01月08日

ジュニア水球(^o^)/新年初泳ぎ

HOME8,水球(スイキュウ)しませんか♪WATER POLO ⇒ この記事

IMG_1499.JPG


IMG_1501.JPG

IMG_1505.JPG

IMG_1507.JPG

原田学園ジュニア水球チームは新年初泳ぎを3日に行いました。小学生保護者様にも協力していただき何と、オヤジーズ対ジュニアで親子対決のゲームをしました。最後、オヤジーズが勝利しましたが、なんと3日後には筋肉痛になったみたいです。さて今月末、大分県で全国大会予選があります。それに向けて選手を強化していきます。水球選手コース、キッズ水球と共に大募集しています。希望者は何と一月無料体験できます。フロントへお申し込みください。

2016年01月01日

新年のあいさつ

HOME1,へぇーそうなんだ!!!(トピック) ⇒ この記事

ss.jpg



新年のあいさつ  理事長 原 田 理 幸

新年あけましておめでとうございます。

昨年11月に久しぶりに会員数は1620名余りになりました。同時に小学生がとびうお杯全国大会で200m個人メドレー優勝をしており、さらに水球でも活躍しております。子供たちの活躍はスイミングスクールの誇りであります。

私は昨年秋にグアムに行き約10cmぐらいの魚がたくさん泳いでいる中、水深7mの水の中を散歩してきました。

この年になってから水中に行けるとはありえないと思っていました。

コマーシャルが傑作でした。

「8歳から80歳までなら水中を散歩できます。」

この言葉にびっくりして実際に行って見るとこの私でも潜れたのです。しかも首から上は潜水具を身に着けて散歩できました。

新しい年が始まりました。この新年が始まるに当たり、私は昨年11月24日にあったスイミング全国トップマネージメントセミナーが岡山であり、出席してきました。その時感じたことをお話ししたいと思います。

今、スイミング業界は大変どこも厳しい運営をしているようです。スイミングスクールの隆盛を誇ったころは昭和50年代、60年代といわれておりますのでちょうどこのスイミングスクールがこの時に当たると思います。ちょうど東京オリンッピックが終わったころではないでしょうか。それがバブル崩壊、少子高齢化、習い事の多様化など、経営に影響する大きな波が押し寄せ、同時に施設の老朽化、経営者の高齢化の荒波に直面する時代が到来し厳しい時代が続きました。つまり平成時代に経営環境が大きく変わってきています。

IMG_8891.jpg


経営環境が変わっていく中で強く感じるのは「私たち自身が世の中の変化に対応しているか?」ということです。かって隆盛を誇った時代そのままの経営を続けている限り「斜陽化」の道を歩んでいるのではないでしょうか。

今、高齢化社会も深刻な状況になっています。65歳以上の人口は25.1%となっています。

そうした中でスイミングスクールに通う65歳以上方々は介護保険を払いながら健康づくりのために汗を流しに通ってくれています。しかし潜在会員はまだまだいると思います。そうした人たちに自分たちから取り込むことはできないでしょうか。「今まで水着姿になったことがない」「私は泳げないから」という高齢者が一杯いるはずです。公共施設で高齢者の健康づくりプログラムに参加している人もたくさんいるはずです。そうしたところに私たち自身が出かけて行ってスイミングスクールの良さをPRする必要は出来ないですか。もっと言えば健康づくりを主導しているのは自治体です。そう言うところに行って連携を図って、自分たちのスイミングスクールに呼び込み、体験させプールでの運動を評価していただくことはできないのでしょうか。知恵を絞り、人を育て、高齢者に喜ばれる施設づくりをすることはできませんか。我々は高齢者のスイミングにもっと取り組む必要があると思います。

私たちは水泳を通して子どもたちへの人間教育を担ってきました。今度は新たなる高齢化社会に貢献できるための知恵を絞り更なる会員獲得に向けて頑張ろうではありませんか。今度は高齢者に喜ばれるスイミングスクールへもっと取り組もうではありませんか。前にコーチたちは健康増進のための資格を取得したはずです。その意味で本学園スイミングスクールをどうぞよろしくお願い申し上げます。

私どもスイミングスクールはまだまだ元気です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by @swim at 19:56 | 鹿児島 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 1,へぇーそうなんだ!!!(トピック)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。