



もちろんこの生徒、まわりのオカズから食べていました(笑)
加治木にある陶夢ランドへ陶芸体験にやってきました。本日は、秋の遠足です。
真剣な眼差しで陶芸教室の先生の説明を聞いています。
さあ〜これからどんな事をするのか?
粘土をコネテ!叩いて!
出来上がりは、1ヶ月後スイミングに送ってきます。
それまで待っててね〜
遠足といえば・・・おやつ!ww
美味しそうです。(これが一番の楽しみ

食後には屋内広場でドッジボールもしました。
お昼ご飯食べて上野原遺跡へ(^O^)/

説明を聞いて、ウォークラリーしました。

↓↓↓帰りは桜島サービスエリアで加治木饅頭を買う生徒達ww
上野原遺跡の紹介
上野原遺跡は,南に鹿児島湾や桜島,北に霧島連山を望む,鹿児島県霧島市東部の標高約250mの台地上にあります。約9,500年前には定住したムラがつくられ,また約7,500年前には儀式を行う場として,森の恵みを受け,縄文時代の早い段階から多彩な文化が開花し,個性豊かな縄文文化がきずかれました。約3,500年前にはおとし穴をつくり,狩り場となり,約2,500年前〜約2,000年前,約1,600年前〜800年前にかけては,再び台地上に人々が住みムラをきずきました。また,第2次世界大戦中には軍事施設もつくられ,戦後は畑として広く利用されていたことがわかりました。
詳しくはコチラをクリック!