2008年04月24日

ジャグジーにつかりながら合唱

HOME1,へぇーそうなんだ!!!(トピック) ⇒ この記事

昨日の出来事!

ゲゲゲの鬼太郎.jpg

『ゲゲゲの鬼太郎』



スイミングのジャグジーいい気分(温泉)で流行を知らず、

DSCF2362.JPG

なにげに!

σ( ̄▽ ̄;)子供達に歌ってあげました(笑)るんるん

そうしたら・・・。

今TVでやっているのですかね?映画?

フリーダイヤル「知っていましたよ!子供達!」

逆にがく〜(落胆した顔)「なんでコーチ知ってるの?」
( ̄o  ̄;)( ̄0  ̄;)( ̄、 ̄;)みたいな(笑)

子供達に思われてしまった(笑)

最近、リバイバル?が多い。
コーチもTVや情報を知らないと(汗;



日経新聞よりも大事(笑)



我ら〇〇才世代のものが流行しています。
仮面ライダー・ウルトラマンとか不滅ですね。


歌は、魔法使いサリーも知っているし(笑)るんるん



それにしても

σ( ̄▽ ̄;)私、ア二メソングをこの歳で(笑)

よく覚えていること。わーい(嬉しい顔)

それだけ歌ったのか(笑)TVを見ていたのか(笑)

強烈な歌詞は、子供達の感情を代弁しているのかな。

ご意見お待ちしています。


0^)ノ~~~

ゲッゲッ♪ ゲゲゲのゲー♪
朝は寝床で グーグーグー♪
楽しいな〜 楽しいな〜
おばけにゃ 学校も〜♪
試験もなんにも ないΣ( ̄□ ̄;)♪


現代バージョン?80’吉幾三





『ゲゲゲの鬼太郎』
現代に蘇るおどろの物語・・・
永遠に恐れられ、愛される鬼太郎物語
ついに5度目のアニメ化
↓HP

http://www.toei-anim.co.jp/tv/kitaro/


日曜日にあったC級大会は写真整理中です。
重ねて練習会も・・・。(汗;



0^)ノ~~~
posted by @swim at 10:10 | 鹿児島 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | 1,へぇーそうなんだ!!!(トピック)

2008年04月08日

古式泳法「神統流」

HOME1,へぇーそうなんだ!!!(トピック) ⇒ この記事



↑記事を読むときON!


鹿児島は、お天気最高!!と、思っていたら雨が・・・。
桜半開のまま散るのでしょうか。かわいい

執念でお花見にチャレンジしているグループもありますが(笑)

DSCF2336.JPG

花より団子?
花より華ですか?

DSCF2351.JPG

わーい(嬉しい顔)みなさまはどちらでしょう?

σ( ̄▽ ̄;)私、団子にバーベキューです♪


コーチ達も♪

平川動物園横の錦江湾運動公園や錦江湾が一望の吉野公園にてFコースのお姉さま方々と月・火・水♪3連続でお花見をしました。かわいい

DSCF2345.JPG

DSCF2338.JPG

詳細は、後日、写真を整理してブログでアップしますネ。



さて、先週日曜日(4月6日)鹿児島南高校にて・・・。



古式泳法講習会がありました。



【日本最古】といわれる古式泳法に、わが鹿児島の薩摩『神統流!』があります。古式泳法って馴染みがないですが薩摩の伝統を受け継いでいけるのなら「原田学園スイミングも習っちゃえ」と泳ぎに自信のあるジュニア水球チーム小・中学生30名が今回チャレンジ(受講)しました。

〜〜へ( -_-)_〜〜〜


古式泳法!?( ̄o  ̄;)( ̄0  ̄;)( ̄、 ̄;)?



映画「チェスト!」の中で泳げない主人公隼人が謎の転校生智明に最初教わるのが【神統流頭浮きの業】。
この浮身も『神統流!』なのです。


古式泳法『神統流!』とは
DSCF2272.JPG神統流(薩摩藩)
島津家に仕えた黒田家により継承された流儀。8世頼宗は明応2年(1493)水迫仙法「捨の業」を完成。明応5年(1496)9世頼房が「抜の業」を明応7年(1498)弟10世頼定が「差の業」を完成し、水迫仙法「業三品」が完成したといわれている。さらに頼定が天文2年(1533)に「神統流道本の巻」を示したので、神統流初代としている。「捨の業」とは浮身のこと。「抜の業」とは抜き手のこと。「差の業」とは平泳ぎのこと。現在は18代黒田清定が平成9年「神統流研究会」を新たに発足させて普及に努めている。九州の南端、薩摩に伝わる神統流は、今からおよそ五百年位前、戦国時代に今の鹿児島県薩摩郡地方にあたる川内(せんだい)川流城の戦闘の際の戦訓によって、兵術兵技として創始された業である。



詳しく神統流の事が載っているHPがありましたので見てくださいませ。


DSCF2251.JPG

↑↑↑講師の方々に挨拶してこれから始まる講習内容を熱心に聞くジュニア達。るんるん


なんと今回の講師を務めた豊増先生ですが・・・。
元鹿児島南高校水球部顧問をされていた先生なのです。


超有名でした!!!

σ( ̄▽ ̄;)私が高校生だった頃(笑)





しかも34年前から(爆)がく〜(落胆した顔)

DSCF2256.JPG

生徒達の熱い眼差しの向こうには、
講師の先生達の素晴しい業(泳ぎ)。



古式泳法ですから泳法技術の事を一番適している【業】(わざ)という言葉で今回は紹介したいと思います。

DSCF2274.JPGDSCF2265.JPG

一番目に紹介された水書の業。

DSCF2258.JPG
筆と画板を持ち、それぞれの型に則って水書を進めていきます。
DSCF2259.JPGDSCF2260.JPG

私達生徒から何を書いているのか見えませんでしたがチラリと見えた(笑)↓書いてある文字が【園】と・・・!?

何??

DSCF2261.JPG

じゃ〜ん!

〜原田学園〜

先生達!わーい(嬉しい顔)ニクイ演出です!パチパチ!!

DSCF2262.JPG

今回、私達が修業したのは、「横泳ぎと浮身の業」と「水剣と水書の業」の4種目の業でした。



↓↓↓先生が横泳ぎの業を生徒に披露して下さいました。

DSCF2280.JPG

わーい(嬉しい顔)「足のひざの部分を90度に・・・!」

角度とかとても重要なんですネ。


以下抜粋↓

神統流泳法解説

 神統流水術は日本の南端に孤立し、そのためほとんど他流派の伝統および手法に影響されることなく、独自に構成し発達した。その上、極めて秘密主義であったので、特異性の強い流派である。

 その一、二の点を挙げると、

(l)神統流は水泳というより、水中の武技として発達したので、水中における武技としての身体の動作であり、水泳術というより、まさに武術の一つとしての水術であること。

(2)従って、質実剛健なる精神訓練に力を注ぐ。

(3)練成の順序の最後が浮身であることは、他流派と変りはないが、初歩入門がまた浮身からであることは著しく異色である。

 さて、当流の水術の形はこれを「業(わざ)」といい、3つに分かれる。


↑すごいでしょう!がく〜(落胆した顔)



水剣の業。木刀を豪快に3回ほど相手と交えます。
その時、「え〜〜〜い!」と元気な声を出さないといけません。
DSCF2308.JPG

下は、子供達が書いた水書!!

文字は、当然「水球!」です。

DSCF2288.JPG

中学生は、「水球魂!」

君達!

わーい(嬉しい顔)「やるじゃん!」るんるん



ココだけの話!!

【水】と書いたはずが(笑)

【氷】って書いたの誰ぇ〜?(笑)Σ( ̄□ ̄;)ユーモアかオイ(笑)

(^0^)ノ~~~内緒ォ〜〜!

DSCF2312.JPG

講習会終了後、使わせてもらった南高校プールの後片付けを全員でします。

プール内が結露しないように毎回シートを張りますが・・・。

深さが2mの水球プール。ちっ(怒った顔)がく〜(落胆した顔)もうやだ〜(悲しい顔)ふらふら

当然、足がつきませんので立ち泳ぎをしないといけません。

結構重いシートですが前面手作業で張ります。

わーい(嬉しい顔)「エライでしょう!」グッド(上向き矢印)

DSCF2314.JPG

講師の先生方、たいへん優しく指導していただき
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ「ありがとうございました!」

講習終了後、生徒たちも先生にいっぱい褒めてもらいましたネ。

次回、5月11日(日)に講習会を同じように行うそうです。

参加希望される方、いらっしゃいましたらご連絡をσ( ̄▽ ̄;)くださいませ。一月ペースで行うそうです。

一般コースにも募集をかけようかな!

DSCF2316.JPG


話は変わりますが

かごしま大声コンテスト2008

今、鹿児島がとても熱いです!!


大河ドラマの「篤姫」
映画の「チェスト!」


そんな鹿児島から、自分たちの夢を広く発信したい!!

こんな企画がありますよ!!

かごしま大声コンテスト2008
〜南洲翁を背に桜島に向かって、”夢”を叫ぼう!!〜

imgd382e05azik8zj.jpeg

詳しくはコチラ!
posted by @swim at 11:39 | 鹿児島 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 1,へぇーそうなんだ!!!(トピック)

2008年04月03日

京都府京都踏水会水泳学園と桜泳大川スイミング水球優勝!そして4位!

HOME2,競泳・水球の『夢に向かって』 (全国大会への道) ⇒ この記事



第30回JOCジュニアオリンピック春季水泳競技大会水球の最終日。
ファイナルです。

優勝決定は、九州で良きライバルとして戦った桜泳大川スイミングが群馬を破り優勝しました。わーい(嬉しい顔)「監督の津田君おめでとう!」

DSCF2218.JPG

原田学園水球ジュニアチーム!
初のベスト4入りが出来ました!

決して前に出ないおとなしい性格の子供達でしたが・・・。

みなさん、胸を張ったこの姿を見れば分かると思います。
努力でここまで出来るという事を子供達が一番学んだのだろうと・・・。

σ( ̄▽ ̄;)私からも「よくやった!」と労いの言葉をかけてあげました。

では、大会の説明!(笑)

↓↓↓京都府京都踏水会水泳学園と一緒にサンシャインポーズ!
今年は、流行語大賞もとりたい「チェスト!」だが試合当日朝の会場前で踏水会水泳学園のキャプテン石山君の一発芸に原田学園ジュニアはメロメロになりました。「サンシャイン!」一体何でしょうね?

これからの大会ですが試合が終わればお互い小学生同士、
友達になれることが一番大事だとσ( ̄▽ ̄;)私@スィム、そう考えます。

子供達の晴れ晴れとした笑顔に明日を感じることが出来ました。

DSCF2220.JPG
↓↓↓3位決定戦後すぐに表彰式。
原田学園は、4位の賞状を貰いました。
大事な思い出になると思います。
DSCF2216.JPG
↓↓↓試合前のキャプテン大吉君が気合を入れているところです!
「いいぞ♪」かっこいい!
目に見えない心の成長がベンチと選手が一体になり応援することが出来ました。コーチや監督が教えなくても「かっこいいと思えること」が、これからは子供たちの頑張れる要素になると映画「チェスト!」の中の宮司さんが言った言葉の中に含まれていましたからネ。やらない手はない!(笑)かっこいいことをもっと見つけてみようかな!!
DSCF2213.JPG
壁には各チームのフラッグが!!

年々、どのチームも趣向を凝らしたフラッグが増えてきました。

当然今回は、勝ち抜いた原田学園のフラッグも会場内で、赤のチームカラーが目立つ様になりました。

DSCF2202.JPG
オーロラビジョンに写るという経験も出来ました。
手を振ったりしているのは誰でしょう(笑)
DSCF2200.JPG

大吉君が優秀選手に選ばれました。

私としては選手全員に優秀選手賞を渡してあげたい気持ちでいっぱいです。子供達が一生懸命、試合以外でもマナーを良く守り鹿児島代表として頑張ったと思います。「笑顔と強い心をもて」と、いい続けた成果がここに出たと確信し喜んでいます。なんちゃって(笑)わーい(嬉しい顔)

DSCF2233.JPG

ディズニーランドがある舞浜駅で降り、小雨が降る中、写真だけでも撮ろうよと皆で撮った写真。

お土産を誰に買ったのか?皆ニコニコ顔でした。

その間、監督のσ( ̄▽ ̄;)私!
舞浜駅で寒いのに(泣)
荷物番をずっとしていました(泣)

DSCF2238.JPG
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。