音がうるさい場合はOFFしてください!
こんにちは^^

記事タイトル?にしたのは今度書きます。
ほんとはここから書きたかったのですが(笑)
コメント欄に書き入れます。
長文になりますのできつい方は読み飛ばしてくださいませ。
ちょっぴり熱く語る@スィムです。
指導について語ります。
熱いですよ!(笑)
(^^;)ゞ軽いですかぁー(笑)
これはσ( ̄▽ ̄;)私個人の考えで当スクールを代表して言ってるわけではありませんので。あしからず。
では・・・。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ指導者(コーチ)は、一人の脱落者も出さないように・・・。日々考えております。Σ( ̄◇ ̄*)エェッ

そして相手が子供であればその子に、『一番良いと思えること』を日々指導の中で見出さなければなりません。技術的要素も皆で話し合い相対的な技術アップを狙います。時間をかけないで上手くいくように即効性も考えます。それが遊びプログラムや指導カリキュラムとして当学園の指導に反映していきます。

もちろん練習の積み重ねが大事なことは皆さんご承知の通りです。

「心」にしても昨今流行していますが、「コーチング」を学んでいます。目の前の障害を乗り越える為に使う「言葉」などがそうです。
その代表格が褒める言葉です。
「おぉ〜〜よく出来たね!」←おぉ〜〜が大事!
「いいぃ!その調子ィ!」←!!!が大事!とか感嘆詞や感動詞をつけて言葉を発します。※その他があるが企業秘密!(笑)
補助的に手を良く叩いて見た感じで伝わるようにしたりもします。
ボディアクション!メタ坊の私は大きく見せないと目立ちません。
σ( ̄▽ ̄;)私の必殺技!OKサイン!
見たことあるって方、いらっしゃいますか?(笑)アレです!
「連発してるじゃないかぁー!」Σ( ̄□ ̄;)コラッって突っ込まないでくださいませ。(笑)
これが意外と効果があるのは25年間、子供を指導してきたので肌身に感じて良いことだと分かっています。

クリックすると大きく!
2003/01/25鹿児島水族館にて小さい頃の自分を見つけて!
今年の漢字【偽】ではないですが・・・。
フェイクもありますよ。
騙すといえば聞こえが悪いですが・・・。
たとえ上手く出来ていなくても「う〜ん!いいぞぉ〜」って言う場合もあります。早とちりの子には使いません(笑)指導者になり始めのコーチが陥りやすい失敗するところがココなんですよ。
「あとちょっとで良くなるからね」とか、もうちょっとで出来るみたいなこと言えばその気になりますし母親にも報告したりして言いますよね。引き伸ばすのはNGですから気をつけましょう!「ね!○○コーチ」(笑)
「しっかりこことここをこうして」と言わないといけません!「これだけの努力を一緒にしよう!」って言わないといけません。子供には意外と具体的な説明が必要とする時もあります。やる気がある時は、ほって置いても伸びていきます。
でも、近い将来その子達が上達していくのは確実です。
お解りですね。褒める事はたいへん現場で効力を効かします。
他に手取り足取り可動域を理解出来るように身体をもちろん触る事もあります。
保護者の方には↑↑↑上のような状態が指導されてると思われがちとこちらも了解しています。ですが・・・意外とプールサイドでは、コーチが子供の脇で囁いているんですよ。うるさいぐらいに!(笑)
口パクを見てくださいませ。
↓↓↓こんな感じ(笑)
( ̄o  ̄;)( ̄0  ̄;)( ̄、 ̄;)(面白いですよ!)(笑)
水泳は、動かす筋力も大事ですが伸びながら静止した状態の筋力もひじょうに大事です。それに、これを習得するには、時間がかかります。
身体に覚えこまさせなければいけません。「毎回、何でするの?」というところありませんか?アレです!
でも、最近、目の前にいる生徒だけでなく保護者の方の顔が浮かんでくるのはなぜでしょうか?
熱心な事も分かります。(これはウエルカムです!)

ただ「人と比べるのはよしてください」と言いたい!自分で子供がやってることと同じ事をやった場合どうでしょうか?無いものねだりはいけませよ!それなのに!〜〜〜〜へ( -_-)_〜〜〜〜泳げるしィ〜〜 って言わないで(笑)
話が変わりますが・・・。
嬉しい事がありました。
σ( ̄▽ ̄;)私、えぇっとJr水球を指導しています。

が来年の選手決めで悩み、保護者の方々に相談しましたところ嬉しいことに選手の保護者の方々全員が「チームに入った時から覚悟を決めて入りましたので何処までも連れて行ってください」と言われました。あくまでも個人面談した時の事です。感謝です!つい人並みにしてくださいとか自分は高望みしていませんのでとか答えが返りそうですがうちのチームは目がギラギラと輝いています。

親を見れば子が分かる!子を見れば親が分かる。ってとこでしょうか(笑)でも、子供の能力は無限大です。水球の練習も厳しく易しくありません!このまま伸びていってほしいものです。
映画「チェスト!」、その中で生徒の指導に行き詰ったなっち先生が示現流の宮司さんに相談しに行く場面があります。
その時、宮司さんが「私は、何も教えていません!みーんなかっこいいと思うことを子供達は続けてるだけです」というひとコマがあります。
子供がかっこいいと思うことそれがこれからのテーマですかね。
次回また続きは語りたいですが〆にします。指導がありますから(笑)

↑↑↑高嶋政宏さんと一緒に!クリックすると大きく
長文をここまで読んでくださりありがとうございます。
0^)ノ~~~