記事を読むとき↑↑On or Off!
妙円寺詣りふぇすたウォークリー2007参加レポートです。

↑↑↑道端のねむの木「きれいだぁ〜」♪
秋の妙円寺街道をゆっくり歩く。



妙円寺ふぇすたウォークリー2007
〜薩摩の歴史 此処に在り〜
昨年、下見をかねて照国から伊集院までの20kをジュニア水球メンバーと歩きましたが・・・今年もなんと・・・先着700名様だけ貰える完歩証・記念タオル・ゼッケンを手に歩いてきました。
日置市HPでマップを見つけたらなんと昨年の写真が載っているではないですか・・・!

ではココをクリック→妙円寺詣りふぇすたウォークリーコース(797KB)myouenjiwalk1.pdf一目で解るマップです!つーやんさん作成!「最高ですよ!」
もうひとつ!妙円寺詣りの解説付き歌詞(PDF)(278kb)myouennji-uta.pdf
トイレの中に貼りしばらく見ることにします。(笑)

年々※【メタ坊】になり「ムーミンパパの様になったネ」( ̄o  ̄;)( ̄0  ̄;)( ̄、 ̄;)と冷やかしを言われながらも頑張ってきました。
※【メタ坊】現在メタボリック症候群。昔は、スーパーメタリックボディ(信じられない!)日々体重と格闘しています。
↓↓募集内容ココから
【心身の鍛錬とハイキングを兼ねて妙円寺参りフェスタ2007に参加をすることにいたしました。20km歩行は結構きついですが、遠泳大会と同じような感動や思い出を得ることが出来るものと確信しています。】
スイミング集合・出発7:00→谷山電停から電車で7:10→照国神社へ7:30から受付→照国神社出発8:30→約20kmウォーキング(5〜6時間で)途中チェスト館で昼食―伊集院町徳重神社に到着→プラッセ大和で休憩→JR伊集院駅から鹿児島中央駅経由谷山駅までスイミングにて解散17:00頃予定
保護者の方の参加もOK!お子様のグループと一緒に行動してください。事前の申し込みは必要ありません。当日照国神社にて各自でお申し込みください。
↑↑↑ココまで
今年は、広く会員の皆様にも参加していただきたくプリントで公募いたしました。まあ条件的には、3年生以上ということでその他は保護者同伴とさせていただきました。何人集まるかなと思っていましたが意外や意外、36名の参加となりました。「ありがとうございます」

それに家族組も多数参加されてました。
お声がけありがとうございます!
小さいお子さんも歩くこと歩くこと!
「まずは良かった良かった」と、この時ばかりホッとしました。
仕切るのは、カリスマAコーチと@スィム、それにバーバー@コーチとキモちゃんコーチの4名。
スタッフは、昨夜からプールメンテナンスの為、プール清掃や補修作業班にお留守番。

やはり朝早く集合する子がいました。
「ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう」
過去記事にも載せましたが妙円寺詣りは歴史的にも古く色々あるみたいなので調べてみました。参考までに!
お勉強タイム!( ̄o  ̄;)( ̄0  ̄;)( ̄、 ̄;)
妙円寺詣りの由来(妙円寺詣り第57回 行事大会実施要項より)
旧暦9月14日は、鹿児島の三大行事の一つに数えられる日置市の「妙円寺詣り」の日であります。平成5年からは、多くの方々に参加して頂くために、毎年10月の第4土・日曜日に「妙円寺詣り」及び「妙円寺詣り行事大会」を開催しています。徳重神社境内を主会場に剣道競技をはじめ7競技及び武者行列・太鼓踊り・生花・茶道等が行われます。
伊集院の徳重神社の祭神、島津氏第17代大守島津義弘公は、1600年、今の岐阜県にある濃州関ヶ原の戦いで豊臣方として徳川方と勇戦奮闘しました。しかし、徳川方が優勢となり、退陣を余儀なくされました。その際、島津軍は、大胆にも敵陣の中央を突破して、養老及び鈴鹿山脈の険を越え、ついに堺の港から無事故郷薩摩に帰ることができました。
この行事は、その間の言語に絶する艱難辛苦のあとを偲び、その剛勇を慕って、いつからともなく、鹿児島城下の武士たちが関ヶ原合戦の前夜にあたる9月14日に、鹿児島・伊集院間往復40キロを甲冑に身を固め、夜を徹して義弘公の菩提寺妙円寺(現在は徳重神社= 同神社は,明治二年の廃仏毀釈で妙円寺が廃寺され、其の跡に同年建立された神社です。)に参拝したことに始まる行事であります。
平和な時も油断なく、非常時に備え武を敬い重んじる気性と質実剛健をもってあらゆる艱難辛苦に耐え抜く精神を養成するのに恰好の行事として、明治・大正・昭和・平成と受け継がれて参りました。
戦後、軍国主義的色彩があると云われ、一方戦禍や刀狩りによって甲冑や刀剣が不足するなど一時衰微しましたが、数年後復活し年々隆盛の傾向にあります。また、大会当日は、運動行事と併せて、昼夜を問わず多くの参拝客で賑わう。


長文になりましたので次回「ムシャムシャ!武者行列偏」好ご期待くださいませ!
0^)ノ~~~「行ってきま〜す」
昨年の記事はこちら↓↓↓
妙円寺詣り
妙円寺詣り(パート2)
妙円寺詣り「完歩dekiru?編」
妙円寺詣り(完歩できました♪)
タグ:妙円寺詣り